お風呂時間、湯船に浸かってますか?

入浴をシャワーで済ましてませんか?

→腎臓を強くしたければ、湯船につかって

 

「腎臓が弱い」と思われる人が多い

「湯船につかってますか?」と質問すると

いろんな理由でシャワーで済ましている、

という人が多いのです。

シャワーでは腎臓を鍛えられません。

 

東洋医学を経絡を示した図です(五経の色体表)

上の表で、「水」をつかさどるのが「腎」です。

ここが弱い人を腎虚(腎が弱いこと)といいます。

 

「腎」が弱いと、水の出入りが抑制され

冷え、夜間尿、むくみ、腰痛、生理痛、不妊、難聴、耳鳴り・・・

などの症状がでやすくなります。

 

お風呂は温めるだけのものではありません。

湯船につかるだけで「腎臓を鍛える」ことになるのです。

お風呂の効能

お風呂に入ると小便をしたくなりませんか?

この現象は以下のような理由で、腎臓が活発に働いてトイレに行きたくなるのです。

  • 浸透圧(水圧)による血流改善

湯船に肩まで浸かると、体表面に均等に水圧がかかります。
この水圧が浸透圧刺激となり、末梢血管から心臓・腎臓へ血液を戻すポンプのように働きます。
結果として腎臓に送られる血液量が増え、腎臓が老廃物や余分な水分をろ過しやすくなります。

  •  利尿作用の促進

腎血流が増えると、糸球体濾過量(GFR)が一時的に上がり、利尿作用が高まります。
これにより体内の余分な塩分や老廃物が排出され、むくみの改善や血圧の安定に役立つと考えられています。

  •  自律神経を整えて腎臓を守る

お湯の温熱で副交感神経が優位になると、腎臓の血管が拡張しやすくなります。
ストレスや緊張で収縮していた腎血管をやわらげ、腎臓の働きを後押しします。

 

まとめ

湯船に浸かると、全身にかかる浸透圧(水圧)が腎臓への血流を増やし、利尿を促進します。
老廃物や塩分の排出を助け、腎臓の働きを守る“やさしい自然療法といえます。

このように、入浴はリラックスや睡眠の改善だけでなく、

腎臓の健康維持という観点からも有効な生活習慣と考えられます。

 

お風呂時間、なるべく湯船につかりましょうね。

たまはりきゅう院 院長 田巻和洋

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2 × five =

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL