「いい気持ち」は身体の緊張を解く
身体の緊張を解く=ストレスの軽減
・ストレスの軽減してますか?
前回はストレスが噛みしめに影響して病いを起こす仕組みについて考えてみました。
ストレス発散する方法について、具体的にどのようなことができるでしょうか?
・ストレス=身体の緊張具合を確認してみる
①頭皮が動きやすいか
額の上側で髪の生え際~頭頂部付近を指の腹で前後に動かしてみる。
ストレスが大きい:頭皮硬く緊張していて動きにくくなります。
眼が疲れている場合は眼の上あたりの頭皮が硬くなる。
②顎関節付近の筋肉の緊張を確認してたときに左右差がないか
両手を使い、顎関節付近を指先で軽く触ってみる
ストレスが大きい: 片側にコリが強い、片側に痛みがでたりする
③足の指が動きやすいか
左手で指の付け根をつかみ、もう一方の手で指をつかみ上下に動かしてみる。
左右すべての指の動きを確認してみる。
ストレスが大きい:ストレスがあると、動きの悪い指がある。
*自己確認はわかりにくい場合があるので、二人で試すとよい。
④耳たぶを上下左右に軽く引っ張っても違和感がない。
ストレスを受けている:引っ掛かりや引っ張った時に痛みがある
・ストレス軽減の方法
数秒間、きれいな絵を眺めてみる
→当院の治療室内に飾ってある絵画でも効果を確認できます。
①頭皮の動きが改善する。
②顎の緊張が和らぐ
③足指の動きが滑らかになる
④耳たぶを引っ張った時の痛みがなくなる
・まとめ
きれいな絵をみて、「きれいだな」「いいなあ」と感じるだけで、身体の緊張がやわらぎストレスが軽減します。
絵や風景だけでなく、自分の好きな音楽を聴いたり、軽い運動をするのもいいでしょう。
ストレスの発散(軽減)するようにしてくださいね。
たまはりきゅう院 院長 田巻和洋
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント