医食同源:植物油のとりすぎが、子宮疾患の原因

結論:揚げ物、炒め物、加工品の摂取を控える。

さらに、魚を食べるようにすると病は改善しやすい。

 

日本人は、戦前と比較して平均50倍もの油(植物油)を摂取するようになっています。

平賀緑:食用油脂の学際的理解に向けた基礎研究(最終報告)より

 

現代の日本人は植物油を取りすぎている

必須脂肪酸は人が生きていく上で必要だが、

食品からとれる量で充分で足りてしまう。

具体的にいえば、

みそ、しょうゆ、豆腐、納豆からも必須脂肪酸はとれるので

これらの食品を食べるだけでよいということです。

 

油の過剰摂取は、

子宮疾患(子宮筋腫、子宮内膜症、不妊症、早産、乳がん、子宮頸がんなど)の原因になる

油が酸化すると猛毒のアルデヒドになります。

多くは水とCO2に分解されますが、

過剰のアルデヒドは

炎症メディエータ(TNFα、インターロイキン、トロンボキサンA2、ロイコトリエンB4、プロスタグランジンE2など)になります。

身体サポート研究所:糖化ストレスとは

①PGE2(プロスタグランジンE2) 血圧をあげる、炎症を起こす、陣痛を促進する

→植物油を取りすぎていると、生理出血が過剰になったり、生理痛が強くなったりする

早産がおこりやすくなったり、妊娠しにくくなる→不妊の原因

 

他にも、

乳がん、大腸癌、前立腺がん、などのがん細胞の転移を促進する。

 

②アラキドン酸(ロイコトリエンやトロンボキサンの前駆体)

・血小板凝集を促進し血栓を作りやすくなる

→脳梗塞、心筋梗塞の原因になる

 

・インシュリン抵抗性を上げる

→2型糖尿病になりやすくなる

 

・ロイコトリエン:関節破壊を促進する

→リウマチを悪化させる

 

植物油の対極にあるのが魚油です。

魚油に含まれるEPAやDHAは抗炎症などの効果があり

様々な病を抑制する効果がある。

 

魚油に含まれるω3系の脂肪酸

・アルツハイマー型認知症を誘発する:アルツハイマーの原因であるβアミロイドの蓄積を抑制する

・うつ、適応障害、パニック障害:EPA、DHAは脳のセロトニン、ドーパミンの生成に関与

・メタボリックシンドローム(肥満、脂肪肝):インシュリン抵抗性を向上させる脂肪細胞を抑制する

・心血管疾患の予防:EPA,DHAは抗炎症作用があり動脈硬化を抑制する、

 血管拡張作用のあるエンコサノイドを促進し血圧を下げる

・自己免疫疾患の予防(関節リウマチ、多発性硬化症を予防、喘息の予防)

 

もっと魚を食べよう

現代の日本人は植物油を取りすぎているのと同時に

さんま、イワシなど青魚の摂取が減少しています。

 

揚げ物、炒め物、加工品の摂取を控えて

魚の摂取(特に味、サバ、イワシなどの青魚)を積極的にすることが

健康を維持する秘結ということです。

 

以上の内容は以下の動画の内容をまとめたものです。

興味があるかたはぜひ動画をごらんください。

 

たまはりきゅう院 院長 田巻和洋

 

吉野敏明チャンネル:なぜ、魚の油は良くて、植物油はダメんですか? どっちがいい悪いじゃない、実は摂取する量によって作用が大きくことなる

 

 

 

 

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

9 + eighteen =

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL